バレーボール選手へ

{バレーボール}
バレーボール選手で多い障害はジャンパー膝です。
ジャンプ、着地、構えなど膝へかかる負担は多いです。
なので、膝へストレスがかかりジャンパー膝などの障害が出現します。
ジャンパー膝治療のポイントは
 
①大腿前面の柔軟性チェック
②大腿後面の柔軟性チェック
③足首の柔軟性チェック
この3つの柔軟性で一つでも固い部分があれば改善していく必要があります。
また、改善していかなければ症状が改善しなかったり再発を繰り返してしまいます。
岡崎市どうど鍼灸整骨院スポーツバレーボール
バレーボール


ジャンパー膝(膝蓋靭帯炎)

 繰り返しのジャンプ動作になどによって膝前面に負担

かかり過ぎて膝蓋骨の下方や上方に痛みが生じる。

 軽度の場合は、スポーツ活動後など日常生活に支障は

ないが痛みが強くなると痛みが常に出てくる。

 予防法は、大腿前面・後面の柔軟性獲得、セルフマッサージ

などで大腿部の負担を軽減する。


腰椎分離症(腰椎分離・すべり症)

腰椎分離症とは、上・下関節突起間で骨の連続性が

断たれた状態のことを言う。発症年齢は14歳を中心

年、12~17歳までが90%を占めている。

腰痛が主であるが徐々に伸展時の痛みやスポーツ活動時

の痛みが強くなる。


インピンジメント症候群(肩の痛み)

アタックやサーブ動作の過負荷により肩関節周辺に

痛み生じる。肩の使い過ぎによるものや不適切な

サーブ動作により発症して起こることもあるので

フォーム修正なども必要になることがある。


棚(タナ)障害

 膝の痛み以外に,膝の皿の内側に痛みや引っ掛かり感がある、屈伸や立ち上がる時に何か挟まる感じがある、膝の皿あたりに違和感や重苦しさを感じる、などがある場合タナ障害の疑いがある。

 タナ障害は、タナと呼ばれる膝の組織がスポーツなどで繰り返しストレスがかかり曲げ伸ばし時に関節の間に挟まったり、こすれたりして炎症を起すことがあり、それが誘因とり痛みが出る場合のことをいう。体質的にタナが大きかったり厚い人は、膝を酷使した状態で膝を強打したりすると現れやすくなる。また、太ももの筋肉が疲労していると、筋肉が緊張していて,タナの摩擦が強くなり症状がでやすくなる。

 大抵の場合、運動量を抑えたり、運動後に患部をアイシング,太もものストレッチなどで対処し改善が見込める。数か月経っても痛みが引かない場合、手術や痛み止めの注射を打つなどの処置を行う。予防として膝周辺のトレーニングやストレッチを行うことが有効とされている。

 

対応疾患

【健康保険治療】

□打撲 □捻挫 □挫傷

□突き指□肉離れ

□腰の痛み(ギックリ腰など)

□肩の痛み(腱版炎など)

□野球肘・野球肩

□テニス肘(外側上顆炎)

□ランナー膝(膝の痛み)

□ジャンパー膝

□アキレス腱炎

□筋筋膜性腰痛

□シンスプリント

□鼠径部症候群

□腱鞘炎

□鵞足炎□腸脛靭帯炎

□首の痛み(寝違え)

  

その他、ご不明な点ご心配なことがございましたら お気軽に院長にご相談ください。

 

<スポーツ治療>

 このような症状で悩んでいる方へ

 

<腰痛で悩んでいる方>

□ギックリ腰

□立ち上がる時に痛みを感じる

□朝、起きるときに腰が痛む

□スポーツ動作で痛み、違和感がある

 

<膝の痛みで悩んでいる方>

□スポーツ動作で痛みを感じる

□ランニング中に膝が痛む

□歩きはじめや立ち上がり時に痛みを感じる

□膝のストレッチを知りたい

 

<野球肘・野球肩で悩んでいる方>

□投球時に肘・肩に痛みを感じる

□野球動作に必要なストレッチを知りたい

□キャッチボールの時に違和感を感じる

 

<肩の痛みで悩んでいる方>

□腕を上げる動作で痛む

□肩をひねる動作で痛みを感じる

□髪を触る動作で痛みを感じる

□夜痛みで目が覚めてしまう 

<テニス肘(外側上か炎)で悩んでいる方>

□テニスの動作で痛みを感じる

□ペットボトルを開ける動作で痛む

□ぞうきんを絞る動作で痛む

□荷物を持つ時に肘が痛む

 

<足の裏・アキレス腱の痛みで悩んでいる方>

□足の裏に痛みを感じる

□アキレス腱に痛みを感じる

□歩きはじめに足底部やアキレス腱に痛みを感じる

□ランニング中に痛みを感じる

 

<股関節の痛みで悩んでいる方>

□サッカーのシュートなどで痛みを感じる

□股関節の前方に痛みを感じる

□歩きはじめに強く痛む

□あぐらをかくことができない

 

 

 


<交通事故治療>

◇むちうち

◇首の痛み

◇腰の痛み